もう一つのふりかえり、「アウトプットレトロスペクティブ」を設ける

 スクラムの流れを眺めていて、思うところがある。

 スプリントレビュー、スプリントレビューは、プロダクト(アウトプット)作りのための欠かせないイベント。スプリントレトロペクティブもチームの営みをふりかえるために、同じく欠くべからずの機会となる。要はどちらも必要だが、前者と後者で少し役割が異なる。アウトプットを元にした適応の機会と、チームの学びや課題を元にした適応の機会。両者を一つのサイクルの中でまとめてしまうのではなく、それぞれの性質にあわせてサイクルを分けると何か見えてくるだろうか。前者はアウトプットサイクル、後者はナレッジサイクルとでも呼んでおこうか。

 実際には、この2つのサイクルを重ねて、スクラムを回転させているのだと見ることもできる。こう捉えると、ナレッジサイクルで取り出され、認知されていく「ナレッジ」によって、「アウトプット」作りが下支えされていく、という構図がイメージできる。

 2つのサイクルを比べると、ナレッジサイクルのほうがやや手厚さに欠ける。ナレッジを認知し、活用可能にするための機会があればあるほど、よりチームの底力に繋がるのではないか。単純に、ふりかえりの機会を増やしてみる。例えば、「日々の終わり」にふりかえりをやるものとする。チームで毎日実施するのが重たいようであれば、一人でセルフでふりかえる、も有りだろう。デイリーレトロでふりかえっておくからこそ、スプリントレトロペクティブでのチームふりかえりがより意義深くなるのではないか。

 この構図を捉えると、もう一つ思いつくことがある。
(1) スプリントレビューでアウトプットの検査適応を行う
(2) スプリントレトロスペクティブでチームナレッジを取り出す
(3) 次のスプリントの営み
(4) 得られたアウトプットを対象にふりかえる

「このアウトプットはどのようなナレッジによって下支えされているか?」
「このアウトプットに貢献しているナレッジは何か、そのナレッジはどこから来たか?」
「このようなアウトプット作りをもっと良くするために必要なナレッジとは?」

といった問いに、(4)のふりかえりで向き合ってみる。

 アウトプットと(チームが持つ)ナレッジの関連をみようとすることで、自分たちの学びが活きていることを確かめられる。もし、特にナレッジが効いていないようであれば(例えば個人芸だったり)、アウトプット作りに必要なナレッジが不足しているかもしれない。もしくは、チームの伸びしろにあたるかもしれない。必要なナレッジを特定し、その獲得を意識する(バックログに具体的なタスクを積む)。そして、思うようにナレッジが獲得できていないということは、ふりかえり方そのものを改善したほうが良いのではないか?と考えてみる。

 スプリントレトロスペクティブは、チームの営みを対象とすることが主のため、意外と「得られたアウトプットを対象にふりかえる」ということが手薄になっているかもしれない。あえて、イベントとして捉えるなら、「アウトプットレトロスペクティブ(プロダクトレトロスペクティブ)」とでも呼ぼうか。

 この整理から、さらに思うところがある。ナレッジサイクルのインプットがスプリントでの営みのみとなると、学習材料が限定的になる。主力は自分たちの活動そのものとしつつ、逆に外側からの知見を得る機会を設けることでよりサイクル強化ができるのではないかと考えられる。これはナレッジサイクルだけではなく、アウトプットサイクルにも言える。

 このあたりも、見落としがちな観点だ。バックログや、ナレッジの元がどこからやってきているか?大半が自分たち自身の知見によるものだとしたら、あえて外部にも目を向けてみるという選択肢が取れると、より強いチームになると思う。

  • ブックマーク
  • Feedly

Contact me

プロジェクトのご相談、セミナー登壇のご依頼など、お気軽にお問い合わせください。