-
POEM
右手に「正しいものを正しくつくる」、左手に「組織を芯からアジャイルにする」
2020年のコロナ禍とともに、私の新たなジャーニーはスタートを切った。「アジャイル開発」を前提とし […] -
POEM
書籍の終わりは物語の「結末」ではなく、常に「始まり」
2022年は2つの書籍を上梓した。「デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー」と「組織を芯から […] -
POEM
「ナラティブ・プロトタイピング」で何をプロトタイプするのか?
プロダクト作りは仮説を立てることから始まる。たいていの場合、仮説キャンバスを用いて仮説の言語化を試 […] -
POEM
REDのためのプリンシプル
この1年をデジタル・トランスフォーメーション(DX)の推進、支援に費やしてきました。国、大企業、地 […] -
POEM
今、再び手にしたい言葉「ソーシャル・チェンジ」
先日、リモートアジャイル(リモートワークでアジャイル開発に取り組むこと)について話をする機会があっ […] -
POEM
ワンライナーキャンバス
仮説検証活動の多様性を高める、これは自分が抱えている大きなテーマだ。プロダクトとして「何をつくるべ […] -
POEM
デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー
私が「デジタルトランスフォーメーション(DX)」という言葉に込める内容は、本来の定義とは少し異なる […] -
POEM
逆境からREDする
この文章はライプツィヒで書いています。1年に1回、仕事からも日本からも距離を取って、むきなおりをし […] -
POEM
フォーメーション・パターンに基づくチーム開発の実践(雁行陣開発)
2018年のプロジェクトで学びは、フォーメーション・パターンの発見だった。スプリントというタイムボ […] -
POEM
プロダクトは、課題ファーストでつくる。
デジタルプロダクトで備えるべきことを構想する際、UI(ユーザーインターフェース)からとりかかる考え […]