新機能 connpass API をメジャーバージョンアップし、「connpass API v2」を公開しました。APIの詳細な仕様や利用方法につきましては、 APIリファレンス をご確認ください。なお、旧バージョンの connpass API v1 は2025年末に廃止される予定です。

新機能 イベント参加者限定の懇親会やミニイベント開催に対応した「サブイベント機能」をリリースしました。 イベント運営を簡素化し、参加者の登録漏れや確認漏れを防ぐのにご活用ください。 主催の方はサブイベントを作成するから、参加者の方はサブイベントが設定されているイベントに参加するから詳細をご確認いただけます。

7月

22

これからのプロダクトづくりを考える:デザインリサーチとアジャイルの交差点

デザインリサーチ☓アジャイルで考える、これからのプロダクトづくりとは?

これからのプロダクトづくりを考える:デザインリサーチとアジャイルの交差点

広告

募集内容

会場参加

無料

先着順
27/30

オンライン参加

無料

先着順
116/130

申込者
h_katou
xianglinlii
ナイスパーティやすがひら
KarinOgino
YusukeKumagai_0320
ise
nora_
carry0320
saiki_se
kawasu
申込者一覧を見る
開催日時
2024/07/22(月) 19:00 ~ 21:00
募集期間

2024/06/28(金) 15:23 〜
2024/07/22(月) 21:00まで

会場

コミュニケーションスペース amu

東京都渋谷区恵比寿西1-17-2

マップで見る 会場のサイトを見る
参加者への情報
(参加者と発表者のみに公開されます)
出席登録
(イベント開始時間の2時間前から終了時間まで、参加者のみに公開されます)

広告

イベントの説明

これからのプロダクトづくりを考える:デザインリサーチとアジャイルの交差点

デザインリサーチ ☓ アジャイルで考える、これからのプロダクトづくりとは?

2024年5月、『ProductZine』にて木浦幹雄様(アンカーデザイン株式会社 代表)と市谷聡啓の対談記事が掲載されました。

▼掲載記事はこちら| 「ただスクラムを回せばユーザーが求めるものを作れるわけではない」──プロダクト開発へリサーチを浸透させるうまいやり方とは

対談では、リサーチへの理解不足という日本企業の現状と課題、スクラム開発とリサーチを効果的に組み合わせる現実的なアプローチ方法などについてお話しました。

今回は、この対談からさらに発展させ、プロダクト・サービスづくりについて今後の思うところを放談します。

ご参加の皆様との対話の時間も設けます。 ぜひご参加ください。

イベントの内容

講演「デザインリサーチとプロダクト開発をつなぐために」木浦幹雄 様

  • TBD

講演「アジャイルとデザインリサーチの結びかた」市谷聡啓

  • そもそもどういうアジャイルのことか?
  • デザインリサーチとアジャイルの相性の良さと悪さ
  • アジャイル開発にデザインリサーチを、デザインリサーチをアジャイルに

対談「これからのプロダクトづくりを考える」木浦幹雄 様 × 市谷聡啓

  • デザインリサーチ→アジャイル
  • アジャイル→デザインリサーチ
  • その交差にあるものとは?

参加者の皆様との対話

講演と対談の内容を踏まえ、ご参加の皆様よりご質問やコメントをいただきながらお話します。

概要

18:30 - 受付

19:00 - 開会

19:00 - 19:30 講演「デザインリサーチとプロダクト開発をつなぐために」 木浦幹雄 様

19:30 - 20:00 講演「アジャイルとデザインリサーチの結びかた」 市谷聡啓

20:00 - 21:00 対談「これからのプロダクトづくりを考える」<木浦 様、市谷>・参加者の皆様との対話

21:00 - 閉会

参加形式

会場開催とオンライン開催とのハイブリッド形式で行います。

▼会場参加の方

会場はこちらです。

コミュニケーションスペース amu

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-17-2

JR恵比寿駅西口から徒歩4分、東京メトロ恵比寿駅2・4番出口から徒歩2分

MAP|https://maps.app.goo.gl/xhoFGQiqS48MFQmp7

▼オンライン参加の方

お申込み後、こちらのイベントページにてご参加用URLをご確認ください。

登壇者プロフィール

木浦幹雄 様 ( @kur )

アンカーデザイン株式会社 代表取締役 兼 CEO

キヤノン株式会社にてカメラ、ロボット、ヘルスケアなどの新規事業/商品企画に従事したのちCopenhagen Institute of Interaction Designにてデザインを活用したイノベーション創出を学び、帰国後アンカーデザイン株式会社を設立。質的、量的によるリサーチをもとに人々の生活やニーズを理解し、その過程で見出したイノベーション機会に最先端のデジタル技術を融合させ、仮説検証としてのプロトタイピングを通した持続可能な体験作りを得意とする。

著書に「デザインリサーチの教科書」「要点で学ぶ、デザインリサーチの手法125」「デザインリサーチの演習」がある。

主な受賞歴

  • IPA 未踏事業 スーパークリエータ
  • キヤノン発明大賞
  • グッドデザイン賞
  • YouFab Global Creative Awardなど

【プロフィールサイト】 KUR.JP

市谷 聡啓 ( @papanda )

株式会社レッドジャーニー 代表

サービスや事業についてのアイデア段階の構想から、コンセプトを練り上げていく仮説検証とアジャイル開発の運営について経験が厚い。プログラマーからキャリアをスタートし、SIerでのプロジェクトマネジメント、大規模インターネットサービスのプロデューサー、アジャイル開発の実践を経て、自身の会社を立ち上げる。それぞれの局面から得られた実践知で、ソフトウェアの共創に辿り着くべく越境し続けている。

訳書に「リーン開発の現場」、著書に「組織を芯からアジャイルにする」「デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー」「カイゼン・ジャーニー」「正しいものを正しくつくる」「チーム・ジャーニー」「いちばんやさしいアジャイル開発の教本」「これまでの仕事 これからの仕事 ~たった1人から現実を変えていくアジャイルという方法」がある。

【プロフィールサイト】 ハンドルを握ったならば、アクセルを踏め。

新著のご案内


「アジャイルなプロダクトづくり 価値探索型のプロダクト開発のはじめかた」 https://www.amazon.co.jp/dp/4295020117/

広告

資料 資料をもっと見る/編集する

資料が投稿されると、最新の3件が表示されます。

広告

フィード

いちたに

いちたに さんが これからのプロダクトづくりを考える:デザインリサーチとアジャイルの交差点 を公開しました。

2024/06/28 15:23

これからのプロダクトづくりを考える:デザインリサーチとアジャイルの交差点 を公開しました!

グループ

越境スタイル

イベント数 18回

メンバー数 783人

終了

2024/07/22(月)

19:00
21:00

開催日時が重複しているイベントに申し込んでいる場合、このイベントには申し込むことができません

募集期間
2024/06/28(金) 15:23 〜
2024/07/22(月) 21:00

広告

会場

コミュニケーションスペース amu

東京都渋谷区恵比寿西1-17-2

管理者

参加者(143人)

h_katou

h_katou

これからのプロダクトづくりを考える:デザインリサーチとアジャイルの交差点 に参加を申し込みました!

xianglinlii

xianglinlii

これからのプロダクトづくりを考える:デザインリサーチとアジャイルの交差点 に参加を申し込みました!

ナイスパーティやすがひら

ナイスパーティやすがひら

これからのプロダクトづくりを考える:デザインリサーチとアジャイルの交差点 に参加を申し込みました!

KarinOgino

KarinOgino

I joined これからのプロダクトづくりを考える:デザインリサーチとアジャイルの交差点!

YusukeKumagai_0320

YusukeKumagai_0320

これからのプロダクトづくりを考える:デザインリサーチとアジャイルの交差点 に参加を申し込みました!

ise

ise

これからのプロダクトづくりを考える:デザインリサーチとアジャイルの交差点 に参加を申し込みました!

nora_

nora_

これからのプロダクトづくりを考える:デザインリサーチとアジャイルの交差点 に参加を申し込みました!

carry0320

carry0320

これからのプロダクトづくりを考える:デザインリサーチとアジャイルの交差点 に参加を申し込みました!

saiki_se

saiki_se

これからのプロダクトづくりを考える:デザインリサーチとアジャイルの交差点 に参加を申し込みました!

kawasu

kawasu

I joined これからのプロダクトづくりを考える:デザインリサーチとアジャイルの交差点!

参加者一覧(143人)

キャンセルした人(9人)

広告

広告